-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
数回前のブログで取り上げたアトピーを患うフレンチブルドック。今回のブログはその途中経過 →数回前のブログはコチラ 全体的に毛色が濃くはっきりとして少し若返った印象。 元気よくなったそうです。 … 続きを読む
IBDの治療に重要なポイントは、炎症を抑えるほかに ①未消化物を少なくする ②腸粘膜を強くする。消化能力を整える。 の二つに要約されます。 ①は、主食を選ぶことが中心で ②は、サ … 続きを読む
この子は、3年前から、リンパ球・形質細胞性腸炎という炎症性腸疾患(IBD)の1パターンの病気と診断されました。 症状は難治性の下痢で、体のタンパク質、特にアルブミンがなくなっていってしまいます … 続きを読む
この子は すぐにお腹がゆるくなって、皮膚病はずっと。 典型的な炎症体質です。 飼主様も食事を突き詰めていて、下痢は少なくなったけど、あと一歩のところで、皮膚病が上手くいきません。 フケ。。 ま … 続きを読む
フレンチブルドックで時々みられる「体幹に多発する膿皮症」 薬をのんでも、シャンプーしても、手作りご飯に変えても、あまり改善がみられません。 この子は、さらに痒みもあるので、ステロイドやアポキル … 続きを読む
ふるせ動物病院の栄養療法で、まずやってもらううことは、血液検査と主食を正しいものにすることから。 今回は正しい主食について。 正しい主食とは、自然な形で消化吸収できる食べ物です。生き物は何億年 … 続きを読む
サプリメントは日々進化しています。 より自然なカタチにすることで、胃腸に負担をかけることなく、しみわたるように吸収されることが一番の目標です。 我々生物が何十億年かけて進化してきた吸収形態です。 しかし、ド … 続きを読む
‘’ジプシー(gypsy)は、一般にはヨーロッパ(欧州)で生活している移動型民族を指す民族名。転じて、様々な地域や団体を渡り歩く者を比喩する言葉ともなっている。‘’Wikipediaより ペットフード選びに … 続きを読む
この子は, 神経学的検査とMRIで、グレード5の後躯麻痺、脊髄梗塞(線維軟骨塞栓症)と診断されて来院。 骨を思いっきり、つまんでも痛みがない状態です。もちろん、後ろ肢は麻痺しているので足を動か … 続きを読む
この子は1歳10か月で、皮膚の痒みが強く 特にシャンプーした後に、皮膚がガサガサになる体質です。 確かに皮膚がやや弱そうに感じます。 血液検査では、このような体質を見ることが可能です。 &nb … 続きを読む
今回のブログは 猫の腎不全 この子は クレアチニンが13.6㎎/dL以上と機械で測れないくらい悪い腎不全でした。しかも、1週間ほど点滴入院してきたあとの数値です。 普段からこんな高値では生きて … 続きを読む
犬の緑内障の原因の多くは、炎症産物が目詰まりすることによって、眼圧が上がると考えられています。 ※緑内障は眼圧が上がる病気で、白内障は水晶体レンズが白くなる病気です。   … 続きを読む
筋肉を作りたいなら、蛋白質と運動。 脳を動かすには、チョコレートなどつまみながら、ビタミンB群飲んで動かす。 美容のために、美肌コラーゲンを作るには、鉄と蛋白とビタミンC &nb … 続きを読む
激しい雨の日に、道端で痩せこけてフラフラと歩いていたところを心ある飼主様に拾われて来た猫ちゃん。 命拾いしたものの、左眼の全体に炎症があり失明寸前。 眼が痛くて元気がない。。 半ば。眼球が片方なくなるだろう … 続きを読む
昔は鼻が黒々としていた子が 急に薄くなるときがあります。 銅が不足していると教科書には書かれているわけですが 正直、銅ではないような気がします。 鼻の色が薄い子は,アレルギー体質 … 続きを読む
基礎サプリメント(ベースメントサプリ)は、体を構成する成分を補うことで体の調子を整えるサプリメントのことを言います。プロテイン、アミノ酸、ビタミンやミネラルなど、いわゆる五大栄養素のサプリメントのことです。 それとは別に … 続きを読む
白内障は、目薬やサプリメントで進行を抑えることができても、治すことができないと考えられています。 一方、核硬化症は、同じように目が白くなる病気ですが、炎症を起こしたり、視力が落ち … 続きを読む
他の犬を見ると興奮する。 ここまでは、よくあることですが この子は、腰をぬかして、後ろ足が動かなくなるそうです。 原因は血流の問題だと思いますが、過呼吸のような呼吸も関係ありそうです。テンションの高さ、つまりは興奮ホルモ … 続きを読む
角膜潰瘍は、悪化すると失明のおそれががあるため、慎重に、治療を進めていきます。 当院では、幹細胞を培養するときに出て来る犬の幹細胞培養液を点眼してもらい治療していきます。 治療開始から5日の様 … 続きを読む
人の小児アレルギーは、成長とともに消化能力が発育すれば、快方に向かうことも多いと言われています。 どういうことかというと 健康で消化能力のある大人の場合、食べ物はしっかり消化され … 続きを読む